こんにちは!しょーてぃーです!
今回は、田中渓さんの
『億までの人 億からの人』について紹介をしていきます!
『億までの人 億からの人』について
本書の概要
本書はひとことで言うと
「兆人」の発想と習慣に迫るエッセンス満載の1冊です。
本書をオススメしたい人
・資産形成を真剣に考えている人
・時間管理の方法に悩んでいる人
・仕事で成果をもっと高めたいと考えている人
本書は、ゴールドマン・サックスで17年間勤務し
超富裕層との交流を重ねてきた著者・田中渓氏が、
その経験から得た富裕層の哲学や思考、習慣を余すところなく伝える書籍です。
具体的な投資テクニックや銘柄の推奨ではなく、
「富裕層マインド」を学ぶ本という位置づけであり、
どのような環境にいる人でも実践可能な考え方を提供しています。
著者はリーマンショックを新入社員で経験し、
逆境を乗り越えて投資部門トップに上り詰めた伝説のトレーダーです。
在職中に世界20ヵ国以上・300人超の億万長者や王族とも交流し、
その中で培った富裕層の思考法・習慣を本書で公開しています。
内容は年収1億円超の思考法、富裕層だけが知るお金の哲学、
お金の使い方、時間の使い方、億稼ぐ人の生活習慣、
一生お金に困らない人の人間関係といったテーマに渡り、
富裕層の実態や生態系を様々な角度から描いています。
『億までの人 億からの人』のまとめ
富裕層の思考法:自分で決断し、スピード重視
まず富裕層に共通するのは「自分で意思決定をする」姿勢と迅速な行動です。
多くの人は責任を避けて決断を先延ばしにしがちですが、
成功者ほど新人であっても自ら素早く決断し行動します。
意思決定には「速さ」と「確実さ」の軸がありますが、
富裕層は「速くて時に間違うこと」を良しとし、間違えば修正すればいいと考えます。
遅い決断は機会損失を生み、締切ギリギリの完成よりも
早めにアウトプットしてフィードバックを得る方が結果的に成果も向上するからです。
例えば本書では、意思決定パターンとして「速くて確実」が理想だが
現実には「速くて時に間違う」ことの方が重要であると説かれます。
早めに行動し失敗から学ぶことで、次のチャンスを逃さず成長できるというわけです。
実際、富裕層は「小さな決断を圧倒的スピードで大量に行う」ことを
日常的に実践しているといいます。
お金の哲学:給与依存はリスク、多角的に資産形成
「給与収入だけに頼るのはリスク」だと著者は冒頭で指摘します。
仮に病気や事故で働けなくなれば収入源が絶たれてしまう上、
ただ現金貯蓄するだけではインフレで資産価値が目減りしてしまいます。
実際、日本で物価が毎年2%上昇すると仮定すれば
10年で現金の実質価値は約82%に減ってしまい、
日本円だけで貯蓄するのは非常にリスキーだと本書は説いています。
そのため富裕層は給与以外の収入源を持ち、資産運用を行うのが特徴です。
著者もまずは少額でもいいから投資を始めて
経験を積むことが王道だと強調します。
投資の勉強ばかりするより実際に資金を動かして学ぶことが大切であり、
小さな投資から得た経験が人脈拡大や更なるチャンスを呼び込むといいます。
例えば実際に投資を始めると、
関連ニュースや情報が自然と目に飛び込んでくる「カラーバス効果」が生じ、
知識と判断力が深まると述べられています。
また富裕層は人間の心理的クセである
「損失回避バイアス」を理解し克服している点も重要です。
多くの人は「損したくない」気持ちが強く合理的な勝算があってもリスクを取れません。
しかし富裕層は感情に左右されず期待値で判断し、
他人が恐れる局面で逆にチャンスと見て大胆に動けるのです 。
本書でも実例として、市場で不合理な暴落が起きた際
「これは理屈に合わない」と冷静に見極めて大量買いし、
大きなリターンを得たケースが紹介されています。
このように恐怖に飲まれず合理的に行動できるかが、億を超える人になる分かれ目だといえます。
お金の使い方:資産ポートフォリオと賢い消費
富裕層はお金を「稼ぐ」だけでなく「増やす・守る」ための使い方にも長けています。
本書では資産形成のステップとして、まず安定運用で土台を作り(第一段階)、
資産が増えたらハイリスク投資に広げ(第二段階)、
さらに富裕層レベルではスタートアップ投資や
不動産・アートなどにも分散する(第三段階)というポートフォリオ構築法が語られます。
例えばゴールドマンの投資チームの富裕層たちも、
インデックス投資などで生活基盤を固めた上で、
余剰資金を未上場株や太陽光発電所など多様な投資先に振り向けているそうです。
生活費は安定収益で賄い、増えた余剰でリスク投資をするという
バランス感覚が重要だと説かれています。
さらに富裕層の「賢い消費」について、本書には興味深い視点が紹介されています。
例えば高級車フェラーリを所有する理由一つ取っても、
単なる贅沢や見栄ではなく「資産価値」「富裕層ネットワークへの参加」
「高いリセールバリュー」といったメリットを考慮しているというのです。
フェラーリは生産台数が制限され希少価値が保たれるため中古価格が上がりやすく、
持つことでオーナーズクラブという富裕層コミュニティにアクセスでき、
売却時も高値がつきやすいといった
多面的な視点で購入判断を下しているのが真の富裕層だといいます。
また有名レストランの予約に関しても「流行っているから行く」のではなく、
ビジネスモデルや本質的価値を見極める力を持っていると述べられています。
他人に見せつけるための消費はせず、
自分が本当に必要とするものを選ぶのが富裕層の流儀なのです。
時間の使い方:時間をお金以上に重視する
「時間はお金より価値がある」
本書で投げかけられる問いかけの一つに、
ウォーレン・バフェットと自分の人生を交換するか?というものがあります。
ほとんどの人は「いくら大金をもらえても、自分が若い時間の方が貴重だ」と感じるでしょう。
つまり20代の人にとって残りの人生67年は20兆円に匹敵する価値があるとも言え、
時間は有限で平等な最高の資産だと気付かされます。
お金を運用しないのが「日本円一点買い」のリスクと同じなら、
時間を有効活用しないことは「ただ年を取るリスク」を取り続けるのと同じだと本書は指摘します。
富裕層はこの時間の価値を深く理解しているため、時間の浪費を極力避けています。
例えば著者は人付き合いでもダラダラと無為に時間を奪われないよう線引きをしており、
飲み会は「一次会で帰る」と決めているそうです。
大切な時間を守るためには付き合い方にもルールが必要で、
場合によっては誘いを断る勇気も厭わないのです。
またアウトソーシング(外部委託)の活用も富裕層の時間術の一つです。
価値の低い雑務はお金で解決し、
その浮いた時間を家族との時間や自己成長などより価値の高い活動に充てることを推奨しています。
日本人は「自分でやらねば」という罪悪感を持ちがちですが、
時間は有限ですから割り切りも大事だと述べられています。
例えば家事代行サービスを利用して子供と遊ぶ時間を捻出したり、
料理を宅配に頼んで勉強時間を確保するなど、お金で時間を買う発想を持つことが重要です。
決して贅沢をしているわけではなく、必要なときに必要なサービスを使って
自分の時間と心の余裕を作り出していると本書は解説しています。
生活習慣:早起き・健康への投資
早起きは多くの富裕層に共通する習慣です。
著者自身、毎朝3時45分に起床し
25kmのランニングを行うなど驚異的な朝習慣を持っています。
朝は誰にも邪魔されず頭も冴え、自分のために時間を使える貴重な時間帯です。
富裕層の多くがこの早朝時間を大事にしており、
海外でも朝4時台にジムに集まって運動するビジネスエリートが少なくないと紹介されています。
朝の運動には「作業興奮」といって、
体を動かすことで集中力が高まり頭がクリアになる効果もあります 。
著者は暗いうちに起きてまず予定表とメールを確認し、そのまま外へ走りに出るそうです。
25kmを走り終えて戻る頃には頭の中でその日やるべきことが整理され、
朝6時には一日の計画ができあがっている、とそのメリットを語っています。
こうした習慣を身につけるコツも本書では丁寧に述べられています。
例えば「最初は5分だけ」とハードルを下げて始める、
前夜にウェアや靴を用意して意志力を節約する、
最初の5分さえ乗り切れば続けやすくなると理解する、
さらに2~3ヶ月は継続して習慣を定着させるといった
具体的アドバイスが提示されています。
天候や体調に左右されず一貫して続ける覚悟も大事です。
このようにして一度身についた良い習慣は
人生を大きく変える力を持つと本書は強調します 。
また、健康管理も富裕層にとって重要な投資です。
多忙な富裕層ほどランニングやサウナ、ストレッチ等で
身体をケアし、生産性と集中力を高めています。
健康な身体は長期戦である資産形成を支える不可欠な基盤であり、
心身に余裕があればこそ冷静な判断力も保てるからです。
本書でも「富裕層はお金だけに集中しているわけではない」と述べ
むしろ運動習慣や食生活など自己管理に気を配る傾向が高いとされています。
お金・時間・健康は相互に関わる資産であり、
特に超富裕層になるほど健康志向が強まるという指摘は興味深いポイントです。
人間関係:信頼を築くギブの精神と7つの共通点
最後に、人との関わり方も「億からの人」たちに共通する重要な要素です。
本書では「人間関係こそ資産形成の土台」との考えのもと、
富裕層が重視する3つのこととして人脈・創造性・健康が挙げられています。
なかでも人脈づくりにおいて富裕層は、
共通の価値観や目標を持つコミュニティへの参加、
建設的な対話を通じた情報収集に積極的です。
信頼できる相手には情報や人脈を惜しみなく提供し、
まず「ギブ」から始めるのが成功者の基本スタンスだといいます。
こうした与える姿勢が返報性の原理によって信頼の輪を広げ、
新たなビジネス機会や協力関係を呼び込む好循環を生んでいます。
実際、富裕層には共通する7つの行動パターンがあると本書は説いています。
1.メールの返信が速い
2.情報提供や人の紹介を惜しまない
3.「ToDo」と時間軸の整理が明確
4.チームの稼働率を100%にできる
5.判断事項はその場で結論を出す
6.相手の立場が理解できている
7.いつでも責任感とオーナーシップを持って仕事をしている
上記のうち富裕層は少なくとも4~5項目、多くの場合すべてに当てはまるといいます。
本書ではそれぞれの項目について詳細に解説されていますが、
総じて言えるのは、彼らはビジネスにおいて
他者との信頼関係を重視し、効率よく物事を進め、
主体性と責任感を持って行動しているということです。
例えば「メールの返信が速い」人はそれだけで信頼感が増し、
結果的に多くの仕事の機会に恵まれると述べられています。
会議では最後に必ず具体的なToDoと期限、責任者をその場で確認し、
プロジェクト全体を指揮者のように管理することで無駄なく進行させます。
自分一人で完結する作業は夜に回し、他者の協力が必要な用件は日中すぐ対応することで
チーム全員の稼働率を最大化する工夫も紹介されています。
またその場で決められることは「持ち帰らず」即断し、
たとえ自分に最終決裁権がなくても、
仮説と次のアクションプランを提示してから持ち帰るのが稼ぐ人の流儀です。
常に相手(上司や顧客、チームメンバー)の立場を考えて
必要な情報をカスタマイズして提供し、
自分の役割範囲にとどまらず全体最適を意識して動くオーナーシップ精神も際立っています。
反対に、富裕層が決して関わりたくない人の特徴も述べられています。
それは「ウソをつく人」「約束を守らない人」といった信用できないタイプは論外で、
さらに時間とエネルギーを奪うだけの人とも付き合わないというのです。
せっかく努力して築いた資産や成功も、関わる人次第で無駄になりかねません。
富裕層は人間関係においても選択と集中をしており、
良好な関係には惜しみなく力を注ぐ一方で、
自分の成長を阻むような関係は潔く遠ざける傾向があります。
最後に
ここまで本書について紹介してきました。
金融のプロの視点から富裕層の思考法とライフスタイルを解き明かした一冊であり
著者自身の実体験に裏打ちされた内容は非常にリアリティがあり、
「なるほど」と膝を打つアドバイスやエピソードが満載でした。
特に、お金・時間・健康・人間関係といったテーマをバランスよく扱っているため、
「お金持ちになりたい人」以外にも
自己成長やキャリアアップを目指す多くの社会人にとって示唆に富む内容でした。
本書が気になる方は、是非手に取ってみてください!
コメント