スポンサーリンク
スポンサーリンク

『無敵の思考』の要約について

本紹介

こんにちは!しょーてぃーです!

今回は、ひろゆきさんの

『無敵の思考』について紹介をしていきます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『無敵の思考』について 

本書の概要

本書はひとことで言うと

自分だけのルールでストレスフリーに生きるヒントが詰まった1冊です。

 

本書をオススメしたい人

  • 毎日の仕事や選択に追われ、もっと楽に生きる方法を探している人
  • 論理的な思考法や「自分ルール」を身につけて効率的に幸せになりたい人
  • お金や成功にとらわれず、自由で充実した人生を追求したい人

 

本書は、日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」や

動画サービス「ニコニコ動画」の創設者として知られる西村博之氏(通称ひろゆき)が、

自身の経験をもとにまとめた幸福論的ビジネス書です。

 

効率よく幸せに生きるための「コスパの良い考え方」を

21のルールとして体系的に紹介しており、人は論理の力で幸せになれると提唱します。

 

本書では「考え方」次第で人は“幸せ=無敵”になれるとし、

仕事やお金に縛られず自分らしく生きるための思考法を示しています。

 

世間でよく言われる「お金さえあれば幸せ」

「能力が高ければ成功できる」といった思い込みは幻想に過ぎず、

そうした固定観念にとらわれること自体が思考停止だと指摘しています。

 

また著者は「現代の会社員生活は、将来的に“奴隷”と見なされるかもしれない」とまで述べ、

お金のために自由を犠牲にする生き方への警鐘を鳴らしています。

 

お金や地位に頼らずとも発想ひとつで人生の充実度は大きく変わる

本書にはそんなひろゆき流の“無敵”になるための視点がぎっしり詰まっています。

 

『無敵の思考』のまとめ

論理的思考で「幸せ=無敵」を目指す

ひろゆき氏は「人はロジックで幸せになれる」と述べ、

本書のタイトルにある“無敵”とは「幸福な状態」を指しています。

 

言い換えれば、どんな状況でも

自分の心を安定させておける精神的強さこそが“無敵”であり、

そのためには物事を論理的に捉える思考法が有効だと説きます。

 

例えば、高価なブランド品を目にしたとき

「値段に見合う価値が本当にあるのか?」と自問したり、

人からの評価に落ち込んだとき「その根拠は何か?」と考えてみるだけでも、

感情に振り回されず冷静さを保てます。

 

世の中には「お金さえあれば幸せになれる」

「ずっと努力し続ければ報われる」といった通念があふれていますが、

ひろゆき氏はそれらは幻想に過ぎないと断じています。

 

たとえ仕事がうまくいかなくても、収入が多くなくても、

考え方ひとつで同じ現実を「幸せ」と感じることができると強調しています。

 

こうした論理的かつ柔軟な思考が備われば、

環境に左右されない“無敵”のメンタルを手に入れられるでしょう。

 

「マイルール」を決めて迷いを減らす

本書の中心には「自分なりのルールを作っておく」という発想があります。

 

人は日々膨大な数の選択を迫られています。

 

コロンビア大学のシーナ・アイエンガー博士の研究によれば、

典型的なアメリカ人は1日に平均70回も意識的な選択を行っているそうです。

 

選択の連続は意志力を消耗させ、判断の質を下げる要因にもなります。

 

そこでひろゆき氏は、あらかじめ自分の中に

「判断基準となるルール」を決めておくことを勧めます。

 

例えば「外食で自分が支払うときは一番安いメニューを頼む。」

「どうしても嫌なら次に安いものにする」といったマイルールを持てば、

迷う場面でも自動的に選択肢を減らせます。

 

実際、故スティーブ・ジョブズが毎日同じ服装をしていたのも

「決断の回数を減らす」ためだと言われています。

 

このように日常の些細な決断をルーティン化することで脳の疲労を減らし、

本質的なことに集中できるといいます。

 

ひろゆき氏自身、「こういうときはこうする」というルールを事前に決めておき、

「何か違うな」と感じたらその都度ルールを見直してアップデートしていくそうです。

 

自分なりのルールによって無駄な悩みやストレスを減らし、

より合理的に生きるのが“無敵の思考”の土台となる考え方です。

 

日常生活で実践できる思考のコツ

本書で紹介される21個の思考法は、

「マインド」「仕事」「お金」といったカテゴリにまたがり、多岐にわたるテーマを扱います。

 

たとえばマインド面のルールとして、

「何事も最初は仮説を立てる」ことの重要性が挙げられています。

 

成功者の多くは物事を進める際に事前に複数のシナリオを想定し、

最悪のケースまで考え抜いた上で行動するといいます。

 

小さなことでも「もし○○だったら?」と予測するクセをつけ、

情報収集や人に働きかけて仮説の精度を高める習慣が、

リスクを取って挑戦する力につながるのです。

 

また、「根拠のない自信を持つ」ことも時には有効です。

 

多少の思い込みでも「自分はできる」と信じることで、

チャンスに積極的に手を伸ばせるからです。

 

現にひろゆき氏自身、かつて夏休みの自由研究で「タイムマシンを作る」と宣言し、

本気で挑戦したというエピソードを明かしています。

 

他にも、嫌な出来事があったときには「自己正当化で忘れてしまう」ことを推奨しています。

 

人間関係のいざこざや失敗で落ち込んだとき、

「相手にも事情があったのだろう」

「これは自分にとって必要な損失だった」と自分に言い聞かせてみるのです。

 

いわばポジティブな開き直りですが、

こうした自己防衛の思考によって心の平穏を保てるなら安いものです。

 

さらに「知的好奇心をすぐ満たす」というルールもユニークです。

 

何か気になることが浮かんだら、スマホで即座に調べたり人に聞いたりして

知りたい欲求を満たしてしまいます。

 

知識欲を先延ばしにしないことで小さなストレスを残さず、

同時に学びの機会も増やせます。

 

「自分が寝たいときに寝る」という一見シンプルなルールも、実は合理的な提案です。

 

眠いのを我慢して作業しても効率が落ちるだけでなく、

健康にも良くないため、思い切って仮眠を取る方が結果的に生産性が上がることもあるでしょう。

 

「記憶力を気にしない」というのも現代的なアドバイスです。

 

人間の記憶には限界があるうえ、今はネット検索で大抵の情報にアクセスできます。

 

無理に全て覚えようとせず、

必要なときに情報を引き出せる環境を整える方が賢明だということです。

 

このように、日常生活で実践できる思考のコツが数多く紹介されており、

そのどれもが「なるほど」と膝を打つものばかりです。

 

仕事・キャリアにおける思考法

ビジネス書らしく、仕事やキャリアに関するアドバイスも本書の大きな柱です。

 

ひろゆき氏は「年上の言うことは聞いておく」べきだと述べています。

 

年配の上司や先輩の意見に反発したくなる場面は誰しもありますが、

一度耳を傾けてみれば思わぬ知恵が得られるかもしれませんし、

仮に見当違いでも「この人はこう考えるのか」という学びになります。

 

素直に聞くだけならノーリスクで経験を盗めると考えれば、試してみる価値はあります。

 

また、「仕事の選び方を間違えない」ことも重要なポイントです。

 

世間では「好きなことを仕事にしよう」「天職を探そう」と言われがちですが、

ひろゆき氏はそれよりも「やっていて苦にならないことを仕事に選ぶ方がいい」と提案しています。

 

大好きなことを職業にすると、かえって楽しさが失われたり

生活のために妥協が生じたりする恐れがあるからです。

 

実際本書の中でも「『好きすぎること』で食わない方がいい」という指摘があり、

趣味や情熱は無理にお金に換えなくてもよい、と警鐘を鳴らしています。

 

それよりは「やっていて苦にならない程度に好きなこと」を仕事に選ぶ方が、

長続きもしやすくストレスも少ないというわけです。

 

また、「ストレスマネジメントを徹底する」ことも無敵の思考には欠かせません。

 

仕事上のストレス要因を放置せず、早めに解消・対処する術を持つことで

パフォーマンスを維持できます。

 

具体的には運動や気分転換の習慣を取り入れたり、

抱え込まず周囲に相談したりといった基本的な対処法でも、

自分に合ったやり方を実践することが大事だと説かれます。

 

また自己成長の観点から、「長く役に立つ本を読む」というルールも示されています。

 

流行の新書やハウツー本ばかりでなく、

何十年も読み継がれる古典や専門書など腰の据わった一冊にじっくり取り組むことで、

知識の土台を築けるという考えです。

 

時間は有限だからこそ、選ぶ本もコスパ重視で選択するわけです。

 

お金と幸せの関係を再考する

お金にまつわる話題も、本書では重要なテーマになっています。

 

ひろゆき氏は「生活費を必要以上に上げない」ことを強調します。

 

収入が増えたからといってすぐ生活レベルを上げてしまうと、

もっと稼がなければ現状を維持できなくなり、その状態から抜け出せなくなるからです。

 

現代社会では収入を上げることばかりが注目されがちですが、

それ以上に支出をコントロールする方が幸福度に直結しやすいということです。

 

著者は「いまの会社員という働き方は、将来的に“奴隷”と見なされるかもしれない」とさえ述べています。

 

会社の給料に頼り切りで、嫌なことを我慢しながらお金を稼ぐ生き方を続けていると、

お金のために自由を失った状態に陥りかねないという警鐘です。

 

そのためにも、「お金で問題解決をしない」マインドが重要です。

 

何でもかんでもお金で解決しようとするのではなく、

知恵や工夫で乗り切った方が結果的に自分の力がつきますし、無駄遣いも防げます。

 

例えば嫌な仕事から逃げるために高い退職代行サービスを使うより、

まずは職場の配置転換を相談するといった具合です。

 

加えて、「払いたくない支出を明確にする」というルールもユニークです。

 

人によって「これにはお金を出したくない」と感じるポイントは違います。

 

自分にとっての“不満な支出”を把握し、そこにお金を極力かけないようにすれば、

限られた収入でも納得感の高い使い方ができます。

 

逆に言えば、「ここにはお金を使っても悔いはない」という分野が見えてくるので、

お金の使いどころと節約どころのメリハリがつくのです。

 

また、「元をとることを考える」姿勢も、

幸せに直結するお金の使い方として紹介されています。

 

ただ安いものを選ぶのではなく、

「買ったものから最大限の価値を引き出すにはどうするか」を考えることで、

結果として充実感が得られるという考え方です。

 

物を購入するときには「思想(ブランドやステータス)と機能を切り分ける」視点も有効です。

 

性能が同等なら無名ブランドでも問題ない場合もありますし、

逆にお気に入りのブランドを身に付けることで満足感が得られるならそれも一つの価値です。

 

自分にとってその支出が「機能」目的なのか

「思想(気持ちや主義)」目的なのかを意識すれば、お金の使い道に対する後悔が減るはずです。

 

最後に「運について考えておく」という一風変わったテーマも含まれています。

 

人生にはどうにもならない運・不運の要素がありますが、

それを前提に置いておくだけで気持ちが楽になると著者は言います。

 

たとえば失敗したときに「運が悪かった」と片付けてしまうのは

一見無責任に思えますが、何でも自分の実力のせいにして落ち込むよりは健全です。

 

逆に成功したときも「運が良かっただけかも」と考えることで慢心を防ぎ、

次のチャレンジへの備えができます。

 

運も実力のうちとは言いますが、過度に自分を責めたり傲慢になったりしないために、

「運」をうまく概念として利用する姿勢は人生を楽にするコツと言えるでしょう。

 

最後に

ここまで本書について紹介してきました。

 

本書は、合理的な思考で人生をより良くしようというヒントが満載の一冊です。

 

お金や肩書きに振り回されず、思考一つで人生を充実させる方法を教えてくれる本書は、

日々を真面目に生きる人にとって、きっと新鮮な気づきと安心感を与えてくれるはずです

 

本書が気になる方は、是非手に取ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました