スポンサーリンク
スポンサーリンク

『ハンチバック』のあらすじと感想について

小説

こんにちは!しょーてぃーです!

今回は、市川沙央さんの

『ハンチバック』について紹介をしていきます!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『ハンチバック』について 

本書の概要

本書はひとことで言うと

重度の障害患った作者による芥川賞受賞の作品です。

 

本書をオススメしたい人

・衝撃的な内容の小説を読みたい人

・オブラートなしの表現が好きな人

・第169回芥川賞受賞作が気になる人

 

第128回文學界新人賞受賞作であり

第169回芥川賞の候補作にも選出された本作は

作者の市川沙央さんが症候性側弯症および

人工呼吸器使用・電動車椅子当事者であり

そんな自身の経験を基にしたデビュー作です。

 

本作の主人公は、背骨がたわむ重度の障害を患っており

赤裸々な内容を綴ったSNSのアカウントが

グループホームの男性職員にバレたことで

思わぬ事態を導くというストーリーです。

 

側弯症、人工呼吸器・電動車椅子使用の当事者である作者だからこそ描ける

主人公の井沢釈華の身体の描写の迫力だけでなく

鋭く、ユーモアに満ちた言葉が特徴的な作品です。

 

『ハンチバック』のあらすじ

あらすじの概要

井沢釈華の背骨は右肺を押しつぶす形で極度に湾曲し、歩道に靴底を引きずって歩くことをしなくなって、もうすぐ30年になる。

両親が終の棲家として遺したグループホームの、十畳ほどの部屋から釈華は、某有名私大の通信課程に通い、しがないコタツ記事を書いては収入の全額を寄付し、18禁TL小説をサイトに投稿し、零細アカウントで「生まれ変わったら高級娼婦になりたい」とつぶやく。

ところがある日、グループホームのヘルパー・田中に、Twitterのアカウントを知られていることが発覚し——。

ハンチバックより

 

主人公の井沢釈華は、親が残したグループホームで暮らす重度障害者です。

 

通信制大学で論文を書きながら、

Webライターとしてもコタツ記事を書いて、日々を過ごしています。

 

記事で稼いだお金は、全額寄付へ充てるなど、

金銭的には裕福な釈華ですが、理想とする人間の姿に葛藤し

SNSの零細アカウントでは

「生まれ変わったら高級娼婦になりたい」

「普通の人間の女のように子どもを宿して中絶するのが私の夢」などつぶやきます。

 

主な登場人物

伊沢釈華

ミオチュブラー・ミオバチーという菌疾患を患う43歳。

病気の影響で背骨が右肺を押し潰すように曲がっています。

 

自らをハンチバックの怪物と呼び

「子供を宿して中絶するのが私の夢」とツイートします。

 

田中

釈華が入居しているグループホームで働く男性ヘルパーです。

釈華のTwitterのアカウントを知ります。

 

山下

釈華が入居しているグループホームで働く女性ヘルパーです。

釈華に対して親身に接しています。

 

『ハンチバック』の感想

重度の障害を患う著者の強力なメッセージ

本作の特徴何といっても

重度の障害を患っている作者が作品を通じて発するメッセージの強さです。

 

健常者の特権意識だけでなく、宗教と過去文学作品に加え

障害者の性、ルッキズム、フェミニズム、表象、世間体のような

私たちが普段触れないテーマが随所に出てくる作品です。

 

健常者の私からすると「紙の本だからいい!」と平気で思うところを

障害を患っているからこその視点で、紙の本に対する憎しみを綴っています。

私は紙の本を憎んでいた。目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、

読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること、

5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた。

 

健常者が当たり前すぎて気付きもしない観点に対して

ストレートなメッセージに突き刺さってくるものがありました。

 

また、障害を患っているからこその苦悩や心情を

思いもしない表現方法で記されているあたりが

ページをめくってもインパクトが薄れないのも本書の良さだと思いました。

 

―奥から湧いてきた痰をふたたび吸引して取りきると脳に酸素が行き渡って気持ちが、いい。

悲鳴のための空気は声帯に届く前に、気管切開口にカニューレを嵌めた気道からすうすうと漏れるだけだ。

私の身体を丁寧に洗われてしまうのか?洗わなければ仕事にならない。仕事をしてもらう。それだけの話だ。

障害者は性的な存在ではない。社会が作ったその定義に私は同意した。自分に都合よく嘘を吐いて同意した。

 

このような表現が随所に出てくることから

ページ数も少なく、さくっと読める内容にも関わらず

1ページごとの衝撃が絶えない厚みがある作品です。

 

ただ、むやみやたらに愚痴っぽく描いておらず

1つ1つの言葉選びやユーモアセンスに、中毒性を感じる読者は多いと思いました!

 

最後に

ここまで本書について紹介してきました。

 

作者の背景も相まって、これまでに読んだことのないような

衝撃と厚みを味わえる作品です。

 

本書が気になる方は

是非手に取ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました