スポンサーリンク
スポンサーリンク

『木挽町のあだ討ち』のあらすじと感想について

小説

こんにちは!しょーてぃーです!

今回は、永井 沙耶子さんの

「木挽町のあだ討ち」について紹介をしていきます!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『木挽町のあだ討ち』について 

本書の概要

本書はひとことで言うと

直木賞を受賞した温かみのある時代小説です。

 

本書をオススメしたい人

・時代小説が好きな人

・人情物語が好きな人

・直木賞受賞作品が気になる人

 

第169回直木賞・第36回山本周五郎賞を受賞した本作は、

江戸時代の芝居小屋の近くで起こった仇討ちについての物語です。

 

仇討ちが行われた2年後に

若い侍がその仇討ちについて、当時の芝居小屋の人々に

その情景や真相について訪ねていく構成です。

 

また、仇討ちの真相だけでなく

訪れていく登場人物たちが「なぜ芝居小屋に辿り着いたか?」という背景も訪ねます。

 

そこで明らかになる登場人物たちの複雑な経緯や

仇討ちの真相について知ったとき

人の温かみや感動、おもしろさなど

あらゆる感情を感じ取ることが出来る作品となっています。

 

『木挽町のあだ討ち』のあらすじ

あらすじの概要

ある雪の降る夜に芝居小屋のすぐそばで、美しい若衆・菊之助による仇討ちがみごとに成し遂げられた。父親を殺めた下男を斬り、その血まみれの首を高くかかげた快挙は多くの人々から賞賛された。二年の後、菊之助の縁者という侍が仇討ちの顛末を知りたいと、芝居小屋を訪れるが――。現代人の心を揺さぶり勇気づける令和の革命的傑作誕生!

木挽町のあだ討ち より

 

雪の降る夜、木挽町にある芝居小屋・森田座の裏通りで見事な仇討が行われました。

 

若い娘のふりをした菊之助に、声をかけてきたのは、

このところ悪い噂が絶えない作兵衛です。

 

菊之助は作兵衛に対し

「我こそは伊能清左衛門が一子、菊之助。その方、作兵衛こそ我が父の仇、いざ尋常に勝負」

と言い放ちます。

 

その声に続々と野次馬が集まり、菊之助と作兵衛の決闘が始まり

菊之助が作兵衛を倒し、見事な仇討ちは多くの人に称賛されました。

 

その仇討ちを目撃した木戸芸者の一八は、

それを語り継いでいたある日

若い青年が仇討ちのことを詳しく聞きたいと訪ねてきました。

 

その若い侍は菊之助の縁者だといい、その後一八だけでなく、

立師の与三郎、女形の衣装係のほたる、

小道具職人の久蔵(と妻のお与根)、筋書の金治を訪ねます。

 

それぞれに仇討のことや、これまでの人生について聞いて回り

仇討ちの真相が判明するようになっていきます。

 

『木挽町のあだ討ち』の感想

各話ごとに芝居小屋で働く語り手の人生が知れておもしろい!

本作は全体を通じて、江戸にも芝居にも不慣れな若い侍が

各章ごとに、芝居小屋で働く人々に仇討について訪れていくことで

読者はすんなりと江戸歌舞伎の世界へ導かれていきます。

 

身分を捨て弟子入りした男・吉原生まれの芸者・

武家を出奔した立師・焼き場の爺に育ててもらった女形など

それぞれがもともとは生まれも育ちも違う中、現在の芝居小屋へと辿り着きます。

 

また、交代する語り手たちの身の上話から

一見華やかそうな世界でも、当時は下層と蔑まれていた芝居町に対して

複雑な身分社会が露呈していきます。

 

当時、芝居小屋は「悪所」と呼ばれていて

流れ者がやってくるような場所として描かれています。

しかしそこには、その人たちが辿ってきた紆余曲折が描かれており、

芝居小屋で働こうと思った強い動機や芝居にかける情熱も明かされます。

 

それぞれの経緯は家族との確執・理不尽な差別・

信頼していた人の裏切り・悲しい離別など複雑なものであり

江戸時代の話でありながら、現代の私たちにも共感できる部分があります。

 

身分や紆余曲折によって、葛藤を抱えてきた登場人物たちの生き様は

お仕事小説のようにも捉えられることもでき

読者に活力や、今の社会でも通じる考え方が見つかります!

 

「木挽町のあだ討ち」は心温まる真相

各章ごとに芝居小屋で働く人々によって語られる仇討を通じて

意外な事実が明らかになります。

 

そして最後に予想外の人物の語りになり、仇討ちの驚くべき真相が判明します。

 

冒頭部分で出てきた仇討ちのエピソードとは思えないほどの結末ですが

それは、江戸時代の抗えない階級制度によるものが原因で

心温まる登場人物たちの思いやりやアイデアによって

あっと驚くような結末であったことを知ります!

 

各章の登場人物の生き様に感動するだけでなく

真相にも大きな仕掛けがあったところに面白みを感じました!

 

最後に

ここまで本書について紹介してきました。

 

直木賞を受賞した本作は、お仕事小説のような気付きや感動から

面白さまでもが感じられる作品でした!

 

本書が気になる方は

是非手に取ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました