スポンサーリンク
スポンサーリンク

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』の要約について

ビジネス

こんにちは!しょーてぃーです!

今回は、安川康介さんの

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』について紹介をしていきます!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』について 

本書の概要

本書はひとことで言うと

「効果の高い勉強法」を教えてくれる1冊です。

 

本書をオススメしたい人

・賢くなりたい人

・勉強できるようになりたい人

・効果の高い勉強法を知りたい人

 

私たちにとって何かを学ぶことは

自分の人生を切り開く上でとても大事なことです。

 

実際に学生の時に勉強で結果を出せば希望の大学や会社に入りやすいですし

大人になってからでも、英語やお金、AI等について学ぶと

自分の可能性や知見を広げることができます。

 

反対に学ばない人は、通える大学や就ける職業も限られますし

自分の視野や可能性を狭めてしまうことが多いです。

 

2021年に4489人のアメリカ人を対象に

「人生で最も後悔していること」についてアンケート調査を行ったところ

教育やキャリアが上位を占めていました。

 

そして近年、多くの研究、調査、論文によって

効果の高い勉強法が判明してきました。

 

本書ではアメリカの医師国家試験をトップ1%で合格した著者による

効果の高い勉強法が解説された1冊です。

 

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』のまとめ

効果が高くない勉強方法

まず効果が高くない勉強法は以下の3つです。

  • 繰り返し読むこと
  • ノートに書き写すこと
  • ハイライトや下線を引くこと

 

参考書や英単語帳を繰り返し読んで覚えようとしたり

黒板に書かれたことをそのままノートにかく学生が多いですが

これは効果が高くないということになります。

 

実際にさまざまに学習方法の効果について

膨大な過去の研究を調べたダンロスキー教授らの報告書でも

この3つの学習方法の効果は薄いと結論づけています。

 

これらの勉強法の効果が薄い理由としては

脳に負荷がかかっていないからです。

 

学んだことを記憶に定着させるには、脳に負荷をかける必要がありますが

これらの勉強法では、共通して脳に大して負荷がかかっていないことです。

 

例えば書かれている文章を読むだけであれば

意味を理解していなくても読めますし

頭を使わなくても黒板に書かれた文字を書き写すことはできます。

 

このように脳に負荷がかかっていないと、なかなか記憶に定着しづらいです。

 

学んだことを思い出したり、アウトプットする

効果が高い学習法の1つ目は

学んだことを思い出したり、アウトプットすることです。

 

このことを「アクティブリコール」といい

積極的に思い出すことが最高の勉強法になります。

 

実際に80人の大学生を「1回だけ勉強したグループ」

「繰り返し勉強したグループ」「勉強したことを図解するグループ」

「勉強したことを何も見ずに思い出してにパソコンに打ち込むグループ」の

4つに分けて1週間後にテストを受ける調査をしました。

 

すると1番テストの点数が高かったのは

「勉強したことを何も見ずに思い出してにパソコンに打ち込むグループ」でした。

 

私たちの脳は学んだことを思い出して

アウトプットしようとするときに、脳に大きな負荷がかかっています。

 

前述の通り、学んだことを定着させるには

脳への負荷が必要なため、このような結果となりました。

 

学習した内容を何も見ずに思い出して説明しようとすると

「えーっと」「確かなー」といったかなりで

かなり頭を使いますし、おそらく言葉に詰まることがありますが

これがまさに脳に負荷がかかっている状態です。

 

そのためできるだけ学んだことを

何も見ないで思い出そうとしたり、誰かに教えようとアウトプットするのが

1番効果の高い勉強法になります。

 

具体的な勉強法のイメージとしては、例えば1時間勉強するのなら

ずっと1時間参考書を繰り返して読むのではなく

20分参考書を読んだら、10分何も見ないで学んだことを

白い紙に書き出したり、話したりして思い出そうとします。

 

そしてまた20分参考書を読んで、10分何も見ないで

学んだことを紙に書き出したり、話したりして思い出すことを繰り返します。

 

つまり「覚えること」と「思い出すこと」を

交互に何度も繰り返すことが効果的な勉強法です。

 

さらに思い出す時は声に出した方がより効果的です。

 

一定期間を空けながら定期的に復習する

効果が高い学習法の2つ目は

一定期間を空けて復習することです。

 

期間を空けて復習することを分散学習といいます。

 

分散学習が大切な理由としては

人の脳はどんなことでも、数日経てば忘れるようになっているからです。

 

有名なドイツの心理学者であるえビングハウスの忘却曲線によると

人は今覚えたことも1時間、1日,1週間と時間が経つごとに忘れていき

1ヶ月後には覚えたことの80%を忘れてしまいます。

 

そこで定期的に復習をすることで、記憶に定着させることができます。

 

なので長期的にものを覚えておきたいのであれば

一夜漬けではなく、何回かに分けて勉強した方が効果的です。

 

2つを組み合わせた連続再学習を行う

前述の通り、覚えたことを何も見ずに思い出す「アクティブリコール」と

覚えたことを間隔をあけて復習する「分散学習」がもっとも効果的な勉強法なので

この2つを組み合わせることが最強の学習法です。

 

ちなみにこの2つを組み合わせた勉強法を「連続的再学習」といいます。

 

連続的再学習のやり方ですが、例えば英単語を20個覚えようとしたときに

まず最初は英単語を20個見て、発音しながら書き出したり

日本語の意味を白柄ながら声に出してみます。

 

次に何も見ずに覚えた英単語のスペルと意味を

思い出せるだけぶつぶつ言いながら白い紙に書き出していきます。

 

このとき、忘れてしまった英単語があれば

もう一度英単語をチェックして、スペルと意味を確認します。

 

このような作業を1~3回繰り返します。

 

ここまでがアクティブリコールになりますが

あとはこれを間隔をあけて1日後、3日後に同じ作業を何度も繰り返します。

 

これが連続的再学習の流れです。

 

実際に心理学を学んでいる大学生に対して

「連続的再学習をするグループ」と「通常の勉強方法をするグループ」に分けて試験を行うと

連続的再学習をおこなっている人たちの方が

長期間記憶に定着しており、テストの結果も良いという調査結果が出ました。

 

自分で自分に質問する

勉強する内容に対して「なぜそうなっているのか?」

「なぜそれが大事なのか?」「例えば?」などの

自分自身に質問して自分で答える勉強法になります。

 

これを「精緻的質問」といいます。

 

勉強する内容に対して問いを持つことで

勉強対象への注意や興味が強まり、集中力も高まるので

知識が増えて、よりその物事への解像度や理解度が深まります。

 

実際にダンロスキー教授の報告によると

この勉強法の効果は中くらいであると結論づけています。

 

そのため前述の「連続的再学習」をおこなったうえで

プラスアルファで「精緻的質問」と尚良いということです。

 

何度も粘る強くやる

これまで記載してきた勉強法はとても効果が高いですが

その代わりとして脳にかなり負荷がかかります。

 

なぜなら脳をかなり使うので疲れやすいですし

何よりも自分がいかに内容を理解していないことがわかるので

精神的にもかなり落ち込みます。

 

例えば、学んだ内容を思い出そうとしたときに

大体の人は「えーっと」「あのー」「〜だっけ・・」といった感じで

しどろもどろになり内容が全然出てこなかったり

自分が理解した気になっているだけで

実は何も理解できていないことに気付かされます。

 

さらに思い出す行為はかなり脳に負担がかかり疲れるので

「繰り返し参考書を読む」「ハイライトを引く」「ノートにまとめる」といった

効果が薄いが楽な勉強法につい逃げてしまいそうになります。

 

ですがそこをグッと耐えて、頑張って覚えたことを

何も見ずに思い出す作業を怠らないことが大事と本書で述べられています。

 

辛いことを継続することは大変ですが

通勤通学時間などの隙間時間をうまく活用して

学んだことを定期的に思い出す作業を

生活の中に組み込んで習慣化させることがおすすめです。

 

できるだけ自分に関係のありそうなことを学ぶ

勉強するうえでモチベーションはかなり大事な要素になります。

 

そこでモチベーションを上げる方法の1つ目として

できるだけ自分に関係のありそうなことを学ぶことです。

 

当たり前の話ですが、人間は自分に関係のないことよりも

関係のあることの方が興味を持てるからです。

 

実際に英語が喋れない状態で外国に行っても

自然と英語を覚えてしまうのは

実生活に英語が関係していたり、生活に必要な状態だからです。

 

一方で、モンゴル語を話さなくてもいい環境にいながらモンゴル語を学ぼうとしても

自分に関係なさそうなことなので、なかなかモチベーションは上がりません。

 

なのでモチベーションが上がらない場合は

「そもそもなぜ自分はそれを学ぶのか?」という問いに

明確な答えを出して、自分とその学問との関係性を考える必要があります。

 

小さな成功体験を積み重ねる

モチベーションを上げる方法の2つ目として

小さな目標を立てて、小さな成功体験を積み重ねることです。

 

小さな成功体験を積んでいくことで

「俺すごい!」「やればできるじゃん!」といった

前向きなメンタルになりモチベーションが上がります。

 

実際に小学生40人に対して

「小さな目標を立てたグループ」「大きな目標を立てたグループ」

「できるだけ頑張ってもらったグループ」「何も言わないグループ」の

4つのグループに分けてテストの点数を比較すると

小さな目標を立てたグループが最も高い成績を出しました。

 

例えば、ベンチプレスを100kgあげたいと思っても

いきなり100kg上げようとするとモチベーションは上がりません。

 

最終的に100kg上げるという目標はいいですが

その前にまず40kg、45kg,50kgというように段階を踏んで

目の前の小さな壁をクリアして、その度に成功体験を積む方が

物事は継続しやすいですし、最終的な目標にも到達しやすいです。

 

最後に

ここまで本書について紹介してきました。

 

勉強法の解説に特化した本書は

効果が高く継続できる勉強法が詳しく解説されていました!

 

本書が気になる方は

是非本書を手に取ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました