スポンサーリンク
スポンサーリンク

「52ヘルツのクジラたち」のあらすじと感想について

小説

こんにちは!しょーてぃーです!

今回は町田そのこさんの

「52ヘルツのクジラたち」について紹介します。

本書の印象に残った部分や感想を記載していきます。

 

本書をおすすめしたい人

・本屋大賞2021の大賞作品を読みたい方

・泣ける物語を読みたい方

・家族について考えたい方

 

よく小説を読まれている方ならご存知の方も多いですが

本作は2021年本屋大賞の受賞作です。

 

しかも、著者である町田そのこさんは

初長編作品で、本屋大賞を受賞する快挙を成し遂げました。

本当にすごいとしか言いようがないです!!!

 

早速、本書で気になったところや、感想を述べていきます!

 

「52ヘルツのクジラたち」について

あらすじについて

自分の人生を家族に搾取されてきた女性の貴瑚と

母に虐待されて「ムシ」と呼ばれていた少年が出会います。

 

お互いが孤独を分かち合える存在で

愛を欲しているもの同士の新たな人生が始まる物語です。

 

貴瑚について

主人公は三島貴瑚という女性です。

 

東京から大分県の小さな海辺の町に

引っ越してくるところから物語は始まります。

引っ越し先も、祖母が昔住んでいた家です。

 

わざわざ東京から田舎の不便な町に来た貴瑚に対して

地元住民からは、あらぬ噂を立てられます。

 

無職で、お腹には刺された傷がある貴瑚は

あらゆる過去を捨てて、静かに1人で暮らしたいだけだったのです。

 

少年との出会い

ある日、貴瑚は雨宿りしていると

見知らぬ少年に出会います。

 

肩まで伸びた髪で

女の子と思わせるほど細い体の少年でした。

 

貴瑚が声を掛けると少年はいなくなってしまいます。

しかし、後日再び会った時に

貴湖は少年を呼び止めて、家に招き入れます。

 

はじめて会った時に嫌な予感がした貴瑚は

少年が虐待されていることを見つけます。

 

虐待の跡だけでなく、

原因は不明ですが、少年は声を出すことが出来ません。

 

貴瑚は彼と昔の自分を重ねて

助けるために一時的に保護することにします。

 

声が出せない少年と筆談で

コミュニケーションを取ることになります。

 

そこで、少年は自分のことを『ムシ』と名乗り、

人の名前として呼ぶことに抵抗を感じていました。

 

貴瑚は少年を

孤独から助けるための行動を開始します。

 

タイトルの意味のすごさ

なぜ「52ヘルツのクジラたち」というタイトルなのか

これには深い意味があったのです!

 

52ヘルツのクジラとは

他のクジラが聞き取れない高い周波数で鳴くクジラのことだったのです。

 

普通のクジラの鳴く周波数は10~39ヘルツです。

しかし52ヘルツのクジラは、名前の通り52ヘルツで鳴きます。

 

あまりに高音だからこそ、自分の声が他のクジラたちには聞こえず

仲間に気づいてもらえないのです。

 

本作では、たくさんの仲間が近くにいたとしても

自分の声が届かない52ヘルツのクジラは

孤独を表す象徴として表現されています。

 

児童虐待について

本作を通じて

児童虐待の恐ろしさを目の当たりにしました。

 

貴瑚は、親から長年に渡って虐待を受けていました。

更には、束縛され続けて心に深い傷を負っています。

 

少年も母親から虐待を受けています。

そして、自分の考えをそのまま人に伝えることはできません。

 

更に、著者の町田そのこさんも

本作については下記のように述べています。

「私にも子どもがいるので、虐待児童のことは以前からずっと気になっていました。

ニュースを見ながら、虐待された子はどうしたら

救いの手を差し伸べることができるんだろうと考えていたんです。

また、声なき声にもいくつか種類があって、声をあげたい人、声をあげるのを諦めた人、

そもそもあげることを知らない人などがあると思うんです。

そういう人は虐待児童だけでなく、DV被害者やトランスジェンダーなどにも

存在していると思い、いろんな人の声なき声を小説に織り込んでみることにしました」

引用元:https://book.asahi.com/article/14086030

 

貴瑚自身、母から虐待を受けていて、嫌われていることを実感していました。

しかし、母のことを愛していました。

 

なぜなら、子どもであるので

貴瑚は「自分一人の力では生きることができないこと」を理解していました。

 

同時に、児童虐待に対して

中途半端な正義感で止めようとすることで

子どもをより傷つけることになることも、本作で描かれてしまいました。

 

貴瑚の当時の担任が、自己満足な正義感だけで

貴瑚のことを救おうとしたことがありました。

 

しかし、そのことが原因で

貴瑚に対する虐待は、更にエスカレートしていったのです。

 

虐待は関与するなら中途半端に関与するのではなく、

徹底的に関与しなければならないことを感じました。

 

更に、児童虐待を取り扱う上で、著者は下記のように述べています。

「少年が救われてよかった、というファンタジー的な終わり方にするのではなく、

もしも本当に虐待児童を引き取って育てることになったとしたら、

現実問題としてどのような手続きが必要なのかといった具体的な方法などについても

必ず書くべきだと思ったんです。それが虐待児童問題を扱ったことに対する、

私の誠意のようなものだと思いました。

読んだ人にもどんな対処方法があるかを知ってもらった上で、

『このやり方はおかしい』『私ならこうする』などと考えてもらう

きっかけにしてほしかった」

「私が同じ状況に直面した時、少年に対して『うちに来たら?』と

言えるかどうかわからないし、警察に連絡して終わり、ということになるかもしれない。

でも、これを書き上げた時に、私も声なき声を少しでも聞きたいという姿勢でいたいし、

気づいたら一歩踏み出せるようになりたいと思いました。

だから、この小説が少しでも読者の気づきになったとしたら、すごくうれしいですね」

引用元:https://book.asahi.com/article/14086030

 

自動虐待に対して、簡単な言葉で片付けたくなりますが

関与するなら、対処方法が多々あることを知るきっかけになりました。

 

目を背けたくなる気持ちは大きいですが

児童虐待を見つけてしまった時は

徹底的に救ってあげないといけないなと考えさせられます。

 

最後に

ここまで本書の一部と感想を紹介してきました。

 

本屋大賞2021を受賞したほどの奥深い物語です。

 

そして、綺麗事のように聞こえてしまいますが

児童虐待を真正面から考えさせられる1冊です。

 

本書が気になられる方は、是非手に取ってみてください!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました