こんにちは!しょーてぃーです!
今回は、西条 奈加さんの
『心淋し川』について紹介をしていきます!
『心淋し川』について
本書の概要
本書はひとことで言うと
第164回 直木賞を受賞した時代小説です。
本書をオススメしたい人
・時代小説が好きな人
・直木賞受賞作が気になる人
・人情ものが好きな人
本作は現在の台東区の谷中、文京区の根津、千駄木エリアが舞台となった作品です。
江戸時代の千駄木町の片隅、心町(うらまち)には
心淋し川(うらさびしがわ)と呼ばれる淀んだ川があり
その両岸には、古びた長屋が並んでいました。
本作の主人公たちは、古びた長屋に暮らす住人たちです。
そして彼ら彼女らも、心に淀みを抱えながら生きていました。
住環境があまり良くない心町に住みついている
各編の主人公たちは、皆人生にに特殊な事情を抱えています。
本短編集の内容は男女の色恋沙汰や親子や夫婦の情愛を扱いつつ
各編の終盤には思いがけない展開などもあります。
そして、単なるハッピーエンドで終わりではなく
解釈を読者に委ねる構成ですので、好きな人には刺さる物語です。
『心淋し川』のあらすじ
あらすじの概要
【第164回直木賞受賞作】
「誰の心にも淀みはある。でも、それが人ってもんでね」
江戸、千駄木町の一角は心町(うらまち)と呼ばれ、そこには「心淋し川(うらさびしがわ)」と呼ばれる小さく淀んだ川が流れていた。川のどん詰まりには古びた長屋が建ち並び、そこに暮らす人々もまた、人生という川の流れに行き詰まり、もがいていた。
青物卸の大隅屋六兵衛は、一つの長屋に不美人な妾を四人も囲っている。その一人、一番年嵩で先行きに不安を覚えていたおりきは、六兵衛が持ち込んだ張形をながめているうち、悪戯心から小刀で仏像を彫りだして……(「閨仏」)。
裏長屋で飯屋を営む与吾蔵は、仕入れ帰りに立ち寄る根津権現で、小さな唄声を聞く。かつて、荒れた日々を過ごしていた与吾蔵が手酷く捨ててしまった女がよく口にしていた、珍しい唄だった。唄声の主は小さな女の子供。思わず声をかけた与吾蔵だったが――(「はじめましょ」)ほか全六話。
生きる喜びと生きる哀しみが織りなす、著者渾身の時代小説。
集英社 より
各章のあらすじ
心淋し川
ここ心町(うらまち)で生まれ、育った19歳のちほは
志野屋という仕立屋から仕事を回してもらっていますが
文句ばかり言われ、自分の住む町や家も嫌いでした。
そんなちほにとって唯一の楽しみは
志野屋で会える上絵師の元吉と会うことでした。
会えば会うほど好意を増し、ずっと一緒にいたいと願うようになります。
ところがある日、元吉が通う飲み屋で
飲んだくれの父親の荻蔵が若い男をぶん殴った、という知らせが入ります。
閨仏
りきは二十歳の時から六兵衛の長屋に住むようになり、14年が経ちました。
この家にはりき含めて四人の妾がいて
いずれもおかめで不美人であるという共通点がありました。
さらに年齢を重ねるにつれて相手にされなくなり
いつか長屋を追い出されてしまうかもしれないと思ったある日
妙な悪戯心から張形という道具に小刀で顔を掘ります。
それを見た六兵衛はりきの予想を遥かに超えて評価され
彫刻の才能が新しい出会いを生むようになります。
はじめましょ
すべての食事が四文銭で片がつく『四文屋(しもんや)』
与吾蔵は先代から店を受け継ぎ、仕事にやり甲斐を感じていました。
そんなある日、道を歩いていると聞いたことのある歌が聞こえます。
それは女の子が歌う「はじめましょ」の歌です。
歌っていたのは6,7歳の少女のゆかですが、
与吾蔵にその歌を聞かせてくれたのは、かつて自分を捨てた女性・るいでした。
別れた時、るいは誰かの子どもを身ごもっており
ゆかの母親はるいで、自分の子どもではないかという疑問が生まれます。
それから与吾蔵は母親を待つゆかと会うようになり
ゆかの親のことや歌の意味を知ることになります。
冬虫夏草
薬種問屋「高鶴屋」のひとり息子である富士之介は
家業に精を出すこともせずに、ただ遊び歩いていました。
しかし10年前事故に遭って依頼、歩けない身体になってしまいました。
吉は大怪我を負って歩けない息子の富士之助と二人暮らしで、
心町に引っ越してきて5年経ちます。
富士之助の吉に対する暴言は止まらず、周囲の人間もやめさせることを諦めていました。
そんなある日、町を訪れた薬売りの男性が
吉のことを知っていて、高鶴屋のおかみと呼びます。
吉は10年前のことを思い出し
親子が今のような生活を送ることになった理由が描かれています。
明けぬ里
ようは父親の借金のせいで、15で色街に売られました。
しかし、ようは理不尽と思うことに黙って従うことができず
どこに行っても相手とよくケンカしていました。
そんなある日、悪阻で難儀しているところを
女性に助けてもらいますが、その顔を見て驚きます。
女性は、かつて同じ遊郭で働いていた明里でした。
遊郭一の美貌を持ち、常に妬ましいと思っていた相手で
ようは会いたくないと思っていましたが
明里は久しぶりの再会を喜んで昔話をします。
明里から何かしらの迷いが感じられ、後に明里の言葉の真意に気が付きます。
灰の男
全編に唯一出てきた差配の茂十が主人公です。
茂十は十二年に渡って心町に住んでいますが、それには理由がありました。
それは、この街に息子を殺害した相手がいるためです。
茂十の目的はその相手を監視し、然るべき時に復讐を果たすことです。
その相手はここまで読んできた読者の知る人物で
登場人物たちのイメージ一気に変わるエピソードがありました。
『心淋し川』の感想
事情を抱えた登場人物たちの人情物語
本作に描かれているのは事情を抱えたことによって
不安・不満・悲しみなどのやり場のない感情を抱えた人物たちの物語です。
事情はそれぞれですが、社会的に蔑まれた人たちであり
そのため作品全体に哀愁が漂っています。
ですが各話の最後には、微かな希望の光が見えます。
また面白みを感じる点として、シンデレラストーリーのような展開ではなく
不遇な状況は変わらずも一発逆転を狙うわけでなく
この場所でやりなおそうとする姿を描いています。
この場所から出ていく機会はあったのに
とどまることを選んだ主人公がいて、偶然就いた仕事にやりがいを感じる人もいます。
いつの時代も変わらない人間の本質があり
他人ややり場のない感情に妬んだりすることもありますが
それは現在の否定ではなく、今できること、今だからできることを
登場人物たちは見つけていきます。
短編が繋がって物語が広がる
本作の魅力の1つは、短編それぞれが繋がっていることです。
物語一つ一つの面白さはもちろんありますが
前の物語での何気ないやりとりが後の物語に繋がっていたりして
作品の世界観が一気に広がります。
最終章である灰の男は
それまでの5編の物語を一気に回収していきます。
茂十は、息子を殺した犯人を捕まえるために
息子が亡くなってから18年、心町へ来てから12年、ずっと囚われており
妻も心を病んで亡くなってしまいました。
これまでの登場人物のうち
誰が茂十の息子を殺したのかを考えられるあたりは
短編好きや人情ものが好きな人だけでなく
ミステリー好きにもたまらない作品だと思いました!
最後に
ここまで本書について紹介してきました。
貧乏長屋に住む人々の人情味あふれるやりとりが
印象的となっている作品でした!
本書が気になる方は
是非手に取ってみてください!
コメント