こんにちは!しょーてぃーです!
今回は、鈴木祐さんの
『超ストレス解消法』について
紹介をしていきます!
『超ストレス解消法』について
本書の概要
本書は、タイトルの通り
「本当に効くストレス解消法」を
教えてくれる1冊です。
本書をオススメしたい人
・ストレス解消をしたい人
・ストレスを溜めやすい人
・ストレス解消法をたくさん知りたい人
本書は、世の中に山ほどある
ストレス解消法の中から
ハーバード・スタンフォード・ケンブリッジなどが検証が実証し
本当に効果のある100の方法がまとめられています。
ストレス解消は質より量です。
ストレスの感じ方は人によって違い
種類もさまざまあります。
誰にでもいつでもベストな
ストレス解消法はありません。
そこでストレス解消のテクニックを
たくさん知っていれば
1つの方法で効かなくても
別の方法を試せるので
心に大きな余裕が生まれます。
本書の最終ゴールは
どんなストレスを受けても
すぐに立ち直れるメンタルを身につけることであり
自分に合うストレス解消法が見つかる1冊です。
『超ストレス解消法』のまとめ
ストレスを正確に知ることが第一歩
世の中にはさまざまな
ストレス解消法があります。
ですが、ある基本をおさえていないと
ストレス解消の効果が大きく下がります。
それは、自分のストレスを正確に知ることです。
自分のストレスを正確に知るとは
「なんかイライラする」ではなく
「今のイライラは100点満点で何点」
といったレベルまで考えることです。
自分の体重を知らずに
ダイエットする人はいませんし
貯金をするなら
毎月の出費を管理する必要があります。
ですが、なぜかストレス対策においては
最初に現状を把握しようとする人は、ほとんどいません。
つまり、ストレスに関しても
自分が今、何からどれくらいの
ストレスを感じているかを知ってはじめて
多くのストレス解消のテクニックから
自分にとって効果が高いものを選べます。
ストレス度を測る
自分のストレス度を知るのに
もっともお手軽なのは
心理カウンセリングでよく使われる
ストレスサーモメーターです。
架空の温度計を思い浮かべて
今のストレスが10点満点で何点かを
採点するだけです。
ものすごいストレスが10点で
ほんの少しのストレスなら1点です。
アメリカの実験でも
学生たちに自分で採点させた結果と
大がかりなストレス診断を受けた結果が
ほぼ一致していました。
また自分でストレスを採点するのが面倒であれば
「OURA LING」という指輪型のガジェットがあり
血流や心拍数からストレスを
自動でスマホに記録してくれるものもあります。
ストレスを数値化させることで
どのストレスがどれくらい負荷がかかるかを
認識することが大切です。
3種類のストレスと向き合う
ストレスには3種類あります。
1つ目は「風邪を引いた」
「あいつムカつく」などの
短い期間だけイライラが続く
ショートストレスです。
2つ目はショートストレスを繰り返す
ループストレスです。
昔の失敗を何度も思い出して
落ち込んだりすることです。
3つ目はもっともダメージの大きい
ロングストレスです。
「ブラック企業に入ったけど辞められない」など
ループストレスがさらに深刻化して
慢性的になった状態です。
この状態だと、ストレスが日常的になり
ストレスをストレスとして感じなくなると
心が病む原因になります。
ここで重要なのが
自分のストレスが3種類のうち
どのストレスかを分析することです。
ショートストレスなら
カラオケで発散したり
美味しいものを食べるなど
私たちがよく知るストレス解消法で
十分な効果があります。
しかし、ループストレスやロングストレスなら
根本的な原因を見つけて取り除かないと
ストレスの起因は永遠に見つかりません。
思考のアンバランスを解消する
激しいストレスを引き起こす
根本的な原因の1つ目は
思考のアンバランスです。
たとえば「失敗したのは全部自分のせい」と
なんでも自分のせいにしたり
「親の育て方が悪かったからこうなった」と
なんでも環境や他人のせいにすることです。
このような根拠のない決めつけ思考が
思考のアンバランスを生み
ストレスの最大原因になっています。
そして、思考のアンバランスの修正は
認知行動療法に使われている
「エクスプレッジブ・ライティング」が効果的です。
やり方は簡単で
自分のネガティブな経験について
その時の感情や考えを全部ノートに書くだけです。
人に見せるものではないので
どんな口調で何を書いてもいいです。
多くの研究から1日20分以上
「エクスプレッジブ・ライティング」をすると
ストレスに強くなり、頭まで良くなることが
明らかになっています。
ストレスや悩みの多い人の脳は
常にマルチタスクをしているような状態です。
なので、邪魔なタスクを消すように
悩みやストレスを書き出すことで
頭がスッキリして脳を効率よく使えるようになります。
これを続けると客観的に物事が見れるようになり
思考のアンバランスが解消されます。
栄養のアンバランスを解消する
ストレスが起こる
根本的な原因の2つ目は
栄養のアンバランスです。
オーストラリアのメルボルン大学では
野菜、フルーツ、魚、オリーブオイルを
大量に食べる食事をベースに
メンタルを強くするために開発された食事法の
「SMILES」による実験をおこなっています。
発表された論文によると
10度のうつ病患者が12週間「SMILES」式の
食事だけを続けた結果、症状が3割も改善し
「生きるのも辛い」と考えていた被験者が
前向きに生きようと思えるようになりました。
「SMILES」式で食べるべき食品は
野菜・フルーツ・オリーブオイルに加え
ナッツ・脂肪の少ない牛肉
豚肉・鶏肉・魚・卵などです。
基本的には、いつもより野菜とフルーツを増やし
魚と脂身の少ない肉を
しっかり食べることを心がければOKです。
逆に「SMILES」式で避けた方がいいのが
揚げ物・ファストフード
砂糖や人工甘味料がたくさん入ったジュースやお菓子
白米などの生成された炭水化物
ワイン以外のお酒です。
受容のアンバランスを解消する
ストレスが起こる
根本的な原因の3つ目は
受容のアンバランスです。
これは自分でコントロールできない問題を
受け入れられない状態のことです。
例えば仕事で大きなミスをしたとき
たいていの人の反応は2つに分かれます。
「ミスしたのは仕方ないから
次は同じことをしないように気をつけよう」
とポジティブに考えるパターンと
「あの時もっと気を付けていたら
ミスなんか起きなかったのに・・・」
とネガティブに考えるパターンです。
受容のアンバランスが起きているのは
後者のパターンです。
ミスは確定した時点で
いくら悩んでも今更コントロールできません。
そして受容のアンバランスの解消に
オススメなのは「なぜ法」です。
これは自分の嫌な感情や思考の原因を
ひたすら「なぜ?」と問い詰めていく方法です。
ひろゆきさんが「なんかデータあるんですか?」
と言って相手の話の根拠を洗い出そうとします。
あれを自分で自分にやるイメージです。
例えば「俺はダメな人間だ」と思ったら
「なぜ?」と自分で問いかけます。
その答えが「仕事でミスをしたから」なら
「なぜミスをするとなんでダメなの?」と問いかけます。
それに対する答えが
「そう思うから仕方ない」なら
「それって私の感想ですよね?」と
ひたすら原因を問い詰めます。
そうしているうちに
自分のネガティブな感情や思考に
根拠がなかったことに気づきます。
最後に
ここまで本書について紹介してきました。
他にも本書では
「ループストレスに効く三種の神器」や
「ショートストレスに効く小技」が多数紹介されています。
本書が気になる方は
是非手に取ってみてください!
コメント