スポンサーリンク
スポンサーリンク

『お探し物は図書室まで』のあらすじと感想について

小説

こんにちは!しょーてぃーです!

今回は、青山美智子さんの

『お探し物は図書室まで』について紹介をしていきます!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『お探し物は図書室まで』について 

本書の概要

本書は、本屋大賞2021で2位に

ノミネートされた作品です。

 

「お探し物は、本ですか?人生ですか?」

 

このフレーズが印象的な本書は

仕事や人生に行き詰まりを感じている 5人の登場人物が

小さな図書館の司書さんに選別してもらった本で

悩みや行き詰まりが改善されていく物語です。

 

本書をオススメしたい人

・仕事で悩んでいる人

・生き方に悩んでいる人

・心が温まる物語が好きな人

 

仕事や人生で悩んでいる人は

物語の登場人物と自身を

重ね合わせてしまうくらい親近感のある作品です。

 

また、無愛想でありながら

聞き上手な司書の小町さんが勧める本によって

行き詰まりを抱えていた登場人物たちが

活力を取り戻していく姿には、心が温まります。

 

また、連続短編集であり

非常に読みやすい文章構成であるので

ついついページを開いてしまう作品です。

 

『お探し物は図書室まで』のあらすじ

本書のあらすじ(ネタバレ無し版)

お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?

人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。

彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、

思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。

 

仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。

「本を探している」と申し出ると「レファレンスは司書さんにどうぞ」と案内してくれます。

 

狭いレファレンスカウンターの中に体を埋めこみ、

ちまちまと毛糸に針を刺して何かを作っている司書さん。

本の相談をすると司書さんはレファレンスを始めます。

不愛想なのにどうしてだか聞き上手で、

相談者は誰にも言えなかった本音や願望を司書さんに話してしまいます。

話を聞いた司書さんは、一風変わった選書をしてくれます。図鑑、絵本、詩集……。

そして選書が終わると、カウンターの下にたくさんある引き出しの中から、

小さな毛糸玉のようなものをひとつだけ取り出します。

本のリストを印刷した紙と一緒に渡されたのは、羊毛フェルト。

「これはなんですか」と相談者が訊ねると、司書さんはぶっきらぼうに答えます。

「本の付録」と――。

 

自分が本当に「探している物」に気がつき、

明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。

引用元:お探し物は図書室まで

 

悩める登場人物たち

以下が、本書の悩みを持った登場人物です。

  • 朋香 21歳 婦人服販売員
  • 諒  35歳 家具メーカー経理部
  • 夏美 40歳 元雑誌編集者
  • 浩弥 30歳 ニート
  • 正雄 65歳 定年退職

 

それぞれが年齢や立場に応じた

ライフイベントに行き詰まる中

とあるきっかけで、小さな図書室に訪れます。

 

そこで、ついつい司書さんに

誰にも言えなかった悩みを吐露してしまいます。

 

そんな司書さんから

それぞれの登場人物に応じた本を

選書をしてもらうことになります。

 

無愛想な司書さん

無愛想な司書さんは

いつも小さな図書室の

レファレンスカウンターに座っています。

 

彼女の名は「小町さゆり」です。

 

彼女はエプロンの上に

カーディガンを羽織って

髪の上には小さなおだんごがあり

そこにかんざしを挿している大柄な女性です。

 

そしていつも、うつむいて何か作業をしています。

 

彼女の接客対応は

決して良いものではありません。

 

しかし、適当に仕事をしているのではなく

レファレンスカウンターに来た

利用者の話をしっかり聞いて

必要としている本を親身に選んでいます。

 

本書のあらすじ(ネタバレを含む版)

以下、ネタバレを含むあらすじになります。

 

「朋香 21歳 婦人服販売員」のあらすじ

朋香は総合スーパーの中にある

婦人服販売店「エデン」で

レジ打ちや接客の仕事をしています。

 

職場には風紀委員みたいな存在の

沼内さんが苦手で

仕事内容も好きではないです。

 

地元の田舎を離れたくて

上京をしましたが、憂鬱な日々を過ごしています。

 

同じ建物内の眼鏡売り場で働く

桐山くんは、朋香が職場で

フランクに話せる唯一の友達です。

 

彼は転職して今の仕事に就いたので

そんな彼に影響されて

朋香も転職を考えていました。

 

転職に必要であるパソコンスキルを

得るために教室へ行くことを勧められ

教室からの帰りに図書室へ寄ります。

 

司書の小町さんに

パソコンに関する本を尋ねるついでに

転職を考えていることと

今の仕事にやりがいがわからないことも伝えました。

 

すると小町さんは

パソコン関連の本と別に

なぜか『ぐりとぐら』を勧めました。

 

またフライパンの形をした羊毛フェルトも

本の付録として渡されます。

 

「ぐりとぐら」を読んだ朋香は

物事の見方が少しずつ変わっていきます。

 

そして、仕事の向き合い方や

プライベートの過ごし方までが

少しずつ良い方向に変わっていきます。

 

「諒 35歳 家具メーカー経理部」のあらすじ

35歳の諒は、高校時代に訪れた

アンティークショップ「煙木屋」での出来事が

未だに忘れられずにいます。

 

そのことから

「いつかは自分のお店を持つこと」を夢見ています。

 

しかし現実は

冴えないサラリーマン生活を送る毎日で

職場では、仕事を押し付けられたり

言いがかりをつけられたりします。

 

そんなある日、恋人の比奈と

図書館へ行くことになりました。

 

司書の小町さんに

アンティークショップを

「いつか」開きたいという曖昧な夢を伝えます。

 

すると、小町さんから

『植物のふしぎ』という本を薦められます。

 

諒はやる気のない社員の

吉高さんに業務指示をすると

言いがかりをつけられて

パワハラ扱いとなります。

 

しかも吉高さんは社長の姪だと知り

絶望した気持ちになります。

 

一方、比奈は週3日で事務のバイトをしていて

シーグラスのアクセサリーを作ることが好きです。

 

最近ネットショップを開いて

目標を達成したことに喜んでいます。

 

諒は自分とは違い

比奈の呑気そうな姿を見て

苛立って強く当たってしまいます。

 

そんな中、「植物のふしぎ」を読んだことから

諒は、新しい働き方を知ることになります。

 

また、「いつか」自分の店を開くという

漠然とした夢から

どうしたら夢を叶えられるのか?

働く上で大切なことは何か?

といった具体案まで落とし込んでいきます。

「夏美 40歳 元雑誌編集者」のあらすじ

崎谷夏美は出版社「万有社」で働いています。

 

『Mila(ミラ)』という雑誌編集部で

15年間も、がむしゃらに頑張ってきました。

 

妊娠した時も

できる限りギリギリまで働き

子どもの双葉が生まれてからも

わずか4ヶ月で職場復帰をします。

 

ところが現実は

編集部から資料部への異動でした。

 

かつては作家である

彼方みづえの連載をとるなど

かなりの実績で貢献していたはずでした。

 

そのことから、家でも育児に対して

あまり協力的でない夫にイラついてしまいます。

 

ある日、双葉を連れて

コミュニティハウスに遊びに行くと

図書室のスタッフから声をかけられます。

 

司書の小町さんと話していくうちに

絵本を案内してもらう他に

『月のとびら』という占いの本と

地球の模様が描かれた羊毛フェルトを渡されます。

 

夏美がいなくなった雑誌編集部では、

独身女性の木澤さんが

副編集長に抜擢されました。

 

自分が担当していた

みづえ先生も木澤さんが引き継ぐことになり

夏美は快く思いませんでした。

 

そんなとき、木澤さんから

作家のみづえ先生のトークイベントに誘われます。

 

みづえ先生に連絡を取ると

お茶をすることになり、夏美は嬉しく思います。

 

ところが当日、保育園で熱が出た

双葉を迎えに行くため

トークイベントを途中退席してしまいます。

 

もちろん、お茶の予定もキャンセルとなり

夏美はひどく落ち込みます。

 

後日、みづえ先生の方から

夏美に声をかけてもらったことから

改めてお茶をすることとなります。

 

そこで、みづえ先生からの想いや

「月のとびら」から

夏美は、自分が本当にやりたいことと

それに向けた新たな一歩を

踏み出すことになります。

 

「浩弥 30歳 ニート」のあらすじ

小さい頃から

漫画が「友達」だった浩弥は絵が大好きで

イラストの専門学校に通いましたが

就職活動でつまずいてしまいます。

 

そこからはバイトも続かず

現在はニートになってます。

 

そんな浩弥は偶然行った

コミュニティーハウスのマルシェで

好きな漫画キャラのぬいぐるみを見つけます。

 

それを作った人物が気になり図書室へ訪れます。

するとイメージとは違った

大柄のの司書・小町さんが現れてます。

 

浩弥は自分が漫画家になれないことを

小町さんに伝えます。

 

すると、彼女はなぜか

『ビジュアル 進化の記録 ダーウィンたちの見た世界』を勧めます。

 

後日、高校生の頃に埋めた

「タイムカプセルを開ける会」に浩弥は参加します。

 

自分の記憶では

「歴史に名を残すようなイラストレーター」と書いたことから

恥ずかしさのあまり内容すら見ずに回収しました。

 

そのとき浩弥は

旧友である征太郎と再会します。

 

征太郎は小さい頃から

小説家になる夢を追いかけており

今でも水道局で働く傍ら

小説を書き続けていました。

 

浩弥は、ニートである自分は

出来の良い兄に比べて

母親からよく思われていないと考えています。

 

また、『進化の記録』に書かれていた

「好ましい変異は保存され、

好ましくない変異は消滅させられる」の一文に

自身の境遇を重ねて落ち込みます。

 

そんな中、小説家を目指す征太郎から

彼の作家デビューが決まったことを伝えられます。

 

征太郎は高校生の時に浩弥だけが

作家デビューを信じてくれたことが

書き続けられた原動力でした。

 

そこから浩弥はタイムカプセルに書かれた

本当の内容を知り、自分が生きていることを

強く実感することとなります。

 

「正雄 65歳 定年退職」のあらすじ

正雄は、定年退職した翌日から

自分が何をしていいか分からないでいます。

 

特に趣味もなく

突然何者でもなくなった自分は

社会からは認識されていないことを痛感します。

 

そんなとき妻の依子から

囲碁教室に行ってみることを勧められます。

 

正雄より9歳歳下の依子は

現役でパソコンのインストラクターをしています。

 

囲碁教室の先生である矢北さんは

依子のパソコン教室の生徒です。

 

矢北さんは熟年離婚しており、

正雄に「お宅も、そろそろ気をつけた方がいい」と言われる始末です。

 

囲碁教室のついでに立ち寄った図書室で

司書の小町さんと出会います。

 

小町さんが使っていた菓子箱を見て

正雄は、この菓子メーカーに勤めていたと伝えます。

 

また定年退職後に

「残りの人生が、意味のないものに思える」と不満を漏らすと

彼女は囲碁の本に加えて『げんげと蛙』という詩集を案内します。

 

正雄はさっそく詩集を読んでみます。

 

編者の言葉に

「詩人と一緒に生きる」

「詩を書きたくなったら、ぜひ書いてください」とあり、

大げさだと思いながらも

書き写すことを始めてみました。

 

しかし『カジカ』という詩が気になりましたが

何を意味しているか分からずに、書きやめてしまいました。

 

翌日、スーパーの帰りに立ち寄った本屋で

娘の千恵が働いていたので

様子を観察することにしました。

 

そこで千恵から

「カジカ」の意味を教えてもらい

「詩は好きなイメージをして読めばいい」と言われます。

 

正雄は帰宅後に

改めて『カジカ』を読んでみると

その面白さに気付きます。

 

そこから正雄は他の詩にも興味を持ち

小町さんが付録を選ぶ基準や

マンションの管理人との会話から

前向きに生きていくことを決意します。

 

『お探し物は図書室まで』の感想

読者の寄り添ってくれる作品!

本書は、人生でつまづいたときに

そっと背中を押してくれる物語ばかりでした。

 

読みやすく、登場人物それぞれの境遇が

読者にどこかしら当てはまるのではないかなと

思うものばかりでした!

 

個人的に、朋香のような

若手社員の気持ちは痛いほど分かりました。

 

読者が読者なりのタイミングによって

刺さってくる部分や掴まれる箇所が

異なるのではないかなとも感じました。

 

小町さんの選書について

人生で行き詰まった登場人物たちが

偶然訪れた図書室で、司書の小町さんから

関係なさそうな本や

羊毛フェルトを紹介されます。

 

しかし関係なさそうな本やフェルトの意味が

登場人物たちの人生の変化に大きく関わってきます。

 

ですが小町さんは、以下のように述べました。

皆さん、私が差し上げた付録の意味をご自身で探し当てるんです。

本も、そうなの。読んだ人が自分自身に紐づけてその人だけの何かを得るんです

 

関係のなさそうなきっかけや出来事が

人生の変化に絡んでくる

 

この物語の1つのテーマであることに

変な先入観を持ってはいけないなと感じました。

 

最後に

ここまで本書について紹介してきました。

 

本書では柔らかい物語ながら

私たち読者に大切なことを

たくさん教えてくれる1冊でした。

 

優しい物語の雰囲気から

青山美智子先生の

優しい世界観にどっぷりとハマってしまいます。

 

本書が気になる方は

是非手に取ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました