スポンサーリンク
スポンサーリンク

【AI分析で分かった トップ5%の社員の習慣】 についてのまとめ

ビジネス

こんにちは!しょーてぃーです!

 

今回は越川慎司さんの

「AI分析でわかった トップ5%の社員の習慣」について紹介します。

本書について

本書は、18000人のサラリーマンを対象に調査を行い、

その中のトップ5%の社員の持っている

共通点をまとめた1冊になります。

 

本書をおすすめしたい人

・仕事ができる人の特徴を知りたい方

・仕事ができるようになりたい方

・仕事を通して成長したい方

 

トップ5%の社員の共通点を学んで

その行動を取り入れることで

「優秀な社員」へ近づくことができると思います。

 

私も読んでいて、

「トップ5%の人はここまでやっているのか!」と感じました!

 

業界業種問わず

「できるビジネスパーソンの共通点」を知ることで

自分に足りていない部分と照らし合わせ、

行動を改善することも出来ます。

 

「AI分析でわかった トップ5%の社員の習慣」のまとめ

目的のことを考える

トップ5%の社員は

過程ではなく目的のことだけを考えます。

 

一般の社員は

「目的に対してどう頑張ったのか」という過程を重視しますが、

5%の社員は

「結果がどうだったのか」ということを重視します。

 

例えば、月の売上目標に届かなかったとします。

普通の社員は

「目標には届かなかったけど、頑張ったし仕方ない」と考え、

これまでの過程を振り返り

満足してしまいます。

 

それに対して5%の社員は

「達成できなかった」という結果を重視して

「なぜ達成できなかったのか?」

「どう改善すれば達成できる?」と考えます。

 

過程を重視してしまうと、

結果に構わず「頑張った」ということで

満足してしまって、それ以上成長できなくなります。

 

過程を見ることも大切ですが、

結果に対して反省し、改善点を次に繋げることで

その後の成果が大きく変わっていくとのことです。

 

弱みを見せている

「弱みを見せる」と聞くと、

「人からなめられるからイヤ!」と思ってしまいますが

こう考えてしまうのは一般社員の性質です。

 

「弱みを見せるとなめられる」と考えてしまうと

後輩や部下に対して

高圧的な態度や偉そうな態度を見せてしまいます。

 

反対にトップ5%の社員は

自分にはまだわからないことがたくさんある」という考えで

素直に質問したり、相談することが出来ます。

 

変なプライドを持たないことで、

上司からも部下からも信頼されるのです。

 

またトップ5%の社員は、

初対面の人に対して関係を構築する上で

雑談から入り、相手との距離感を縮め、

関係を構築していく段階では自分の弱みを見せているのです。

 

弱みを見せられた側も

ついつい親近感が湧くので

ついつい信頼してしまうのです。

 

実際行った調査でも

5%の社員よりも残りの95%の社員の方が

「弱みを見せることに抵抗がある」と

答えた割合が高かったのです。

 

つまり、優秀な社員になるには

「無駄なプライドを捨てて

自分の弱みを見せることで、

相手と親密な関係を築く」ことを

意識するといいです。

 

全てを学びと捉える

5%の社員は失敗を恐れずに、

新しいことに挑戦することを

「実験」と捉えて、ガンガン行動していきます。

 

一般社員は「どうせ失敗する」

「でも今はタイミングじゃない」などと

言い訳しながら挑戦を避けていきます。

 

行動の回数が減ってしまうと成長機会も減ってしまいます。

 

一般社員が行動を避けていく間

トップ5%の社員は

次々と行動を起こしていきます。

 

行動回数の差がトップ5%とその他95%を分けています。

 

失敗しても学べることは多いから

行動を続けることで結果が出る。

→結果が出ることで改善点から学んで次に繋げる。

このサイクルが成長なのです。

 

今までやったことのない仕事でも

「全ては学びである」と捉えて

行動していくことで

学べることは大きく

成長を実感するようになるとのことです。

 

意識からではなく行動から変える

自己啓発本で多いのは

「意識を変えろ!」と書かれていますが、

5%の社員はこの言葉が

間違いであることを知っています。

 

実は逆で「行動を変えなければ、意識は変わらない」ため

5%社員は行動から

変えていくことを重視しています。

 

例えば「積極的に行動するように意識しろ!」と

上司から言われたとしても

部下の心理としては

「言っていることはわかるが・・・」といったように感じ、

根本的な意識を変えることにはつながりません。

 

それよりも

半強制的に行動の一部を変える方が

意識の変化は早くなります。

 

例えば「会議で必ず2回意見する」と決めたとして、

最初は「2回意見しただけで何が変わるの?」と

思ってしまいます。

 

しかし、自分が発した意見がきっかけで

良い議論が生まれたり

意見に対してフィードバックを得ることで

「意見することで学びがある」と納得します。

 

すると今後は

会議で自発的に意見を発するようになり

意識も根底から変わります。

 

つまり、「意識を変えよう!」と

頭の中で考えるより

先に行動を半強制的に変えて

結果を実感した方が

より深く理解できるということです。

 

逆算して考える

トップ5%社員は「目標から逆算して考える」ということです。

 

目標に対して、現時点から達成するには

「どんな行動がどれくらい必要なのか?」

ということを逆算して考えています。

 

料理で例えると、

逆算できない人は「取り敢えず親子丼を作ろう!」と考えて作り始めますが

「鶏肉がない」「卵が足りない」「みりんがない」など途中で気付き、

手を止めて、買い出しに行き、時間をかなりかけながら作ります。

 

逆算できる人は、料理を作る前にまず冷蔵庫を確認します。

そこで残っている食材でメニューを決めます。

 

もし食材が足りないとなっても、

前もって冷蔵庫の中を把握しているので

買い物時も必要なものだけを選べるので、時間がかからないです。

 

最後に

ここまで本書の一部を紹介してきました。

 

トップ5%社員の共通点を書いてきましたが、

わかっていても行動することは難しいと思いつつも

半強制的に行動をしてみよう!と思えました。

 

他にもトップ5%の社員が仕事の中で取り入れている

「レスポンスを早くする」

「社内のいろんな人に話しかける」

「週に1回15分の内省する時間をもつ」という

3つの習慣についても詳しく取り上げられています。

 

「トップ5%の社員」を目指したい方は、本書を手に取ってみてください!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました