スポンサーリンク
スポンサーリンク

『続ける思考』の要約について

ビジネス

こんにちは!しょーてぃーです!

今回は、 井上新八さんの

『続ける思考』について紹介をしていきます!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『続ける思考』について 

本書の概要

本書はひとことで言うと

物事を継続する方法を教えてくれる1冊です。

 

本書をオススメしたい人

・継続力がない人

・継続力をつけたい人

・継続する方法を知りたい人

 

「継続は力なり」という言葉がありますが

何事においても継続してきたことの積み重ねが

最終的に大きな差になることが多いです。

 

筋トレを何年も続けていれば

筋トレや栄養、健康の知識が深まったり

良い体つきになっていくようなものです。

 

目に見えない小さな努力を継続していくことで

いつか大きな変化が雪崩のようにドカっと訪れて

全く違う自分になったことに気がつく瞬間がやってくるのが

継続の面白いところだと著者は述べています。

 

そのため著者は継続自体が趣味であり

ジョギングを25年間、手書きの日記を毎日22年間

1日1冊の読書を毎日2年8ヶ月など、様々なことを継続しています。

 

何かを継続することはしんどいというイメージがありますが

本書では、著者から継続を楽しめる方法が解説されています。

 

『続ける思考』のまとめ

なんでも良いからはじめてみる

大抵の人はそもそも何を継続すればいいか分かりませんし

自分は何が好きで、何をやりたいかが分からない人も多いです。

 

そこでまずは子供の頃に夢中になったことや

時間を忘れてついやってしまうことを書き出して

自分の好きなものを見つけていくのがいいです。

 

それでも見当たらないのであれば

なんでもいいから手当たり次第はじめてみることです。

 

著者自身もやりたいことは特にありませんでしたが

やってみたら好きだったことはたくさんありました。

 

ちなみに著者は「時間をかけるから好きになる」と考えています。

 

結果、意味、効果を求めずに続ける

何かをはじめる時、大抵の人は

「上手くなりたい」「結果を出したい」ということを意識します。

 

例えば、英語を学ぶのであれば

「TOEIC800点以上取りたい」という目標を立てたり

筋トレを始めるなら「マッチョになりたい」という目標を立てます。

 

しかし成果や結果を求め過ぎてしまうと

いつか結果だけが全てとなり、何もやらない状態になります。

 

そこで著者は「上手くなる」「結果を出す」といったことを第一に考えるのではなく

まずはただ続けることだけを意識してみるのが良いといいます。

 

上達や結果を考えるのは、続ける基礎力を身につけてからでいいです。

 

また著者はそのためには最初から効率を求めずに

「自己流でやるのがいい」とも述べています。

 

なぜなら、攻略法を知るとすぐに飽きるからです。

 

ドラクエなどのゲームを攻略本を見ながらクリアするのは

ただ作業をこなしているようで飽きてしまいます。

 

それに対して、攻略法を見ることなく

自分なりに試行錯誤してクリアしていく場合は

飽きずに物事を面白がることができます。

 

何を継続するかは必ず自分で決める

人は自分で選んだり、決めたいという欲求を強く持っています。

 

それ故に誰かに選ばれたり、やらされてる感じがすると

それだけでモチベーションが下がってしまいます。

 

親から「勉強しなさい」と言われてする勉強は面白くないですが

大人になって自発的に好奇心が湧いてする勉強は面白いようなものです。

 

実際に多くの研究では、人は好きなものでも自分で選んでいなければ興味が薄く

自分で選んでいる人の方が、長生きで幸福度も高いです。

 

なぜなら、相手や他人の指示通りにしてしまうと

コントロールされている気持ちになり不快になるからです。

 

また自分で決めて失敗した場合、納得できますが

誰かの指示通りにして失敗した場合、責任を押し付けたくなります。

 

ただ毎日やる

継続するには「ただ毎日やる」ということが最も重要な要素です。

 

なぜなら、楽して継続させるには

歯磨きのように習慣化してしまうのが1番楽だからです。

 

実際に著者は20年くらい前からブログを書いていますが

「気が向いたら書く」という更新の仕方で休みを設けると

いつの間にか更新頻度が減り、年に数回しか書かなくなりました。

 

しかしある日「毎日書こう」と決めてからは

毎日更新することができるようになり

気付けば8年近く毎日更新するようになっています。

 

毎日やることで楽して継続できる理由は

選択肢を減らすことができ、迷わなくなるからです。

 

もし歯磨きを月曜日、水曜日、土曜日だけやる場合

いちいち今日は歯を磨くかどうかを確認しないといけないうえに

歯磨きそのものを意識しないといけなくなるので面倒になります。

 

しかし毎日やるのであれば

いちいち歯磨きについて考えなくて良くなります。

 

つまり頭を使わなくていいので、毎日やった方が楽になります。

 

もちろん仕事のような、負荷の大きいものを毎日するのはしんどいです。

 

なので本書では、歯磨きや洗顔のような

最初は5分程度の小さなことから始めていくのがおすすめとされています。

 

周囲からはストイックのように見えるかもしれませんが

毎日やると決めたほうが実は楽なのです。

 

時間がないなら早起きする

「新しいことを始めるための時間がない」という人もいますが

時間がないのであれば、当然作るしかありません。

 

そのためにやるべきことは早起きです。

 

夜にぼーっとSNSを見ている時間があるなら

サクッと寝て早起きした方がいいです。

 

2時間欲しいのであれば、いつもより2時間早起きするだけです。

 

しかし急に早起きすると、寝不足で日中眠くなってしまうので

まずは5分だけ早起きをして、その5分で何かを始めて継続するのがいいです。

 

早朝は誰からも連絡が入らないため邪魔されませんし

頭も冴えているので、何かを始めるには最適な時間です。

 

しかしこういうことを聞けば、夜更かしをした後も

無理やり早起きする人がいますが、それは逆に悪影響です。

 

あくまでも大事なことは、早く寝ることです。

 

朝起きたら小さなことを意識的にやって弾みをつける

何かを継続する体質を作るために

小さいことを意識的にやって弾みをつけることは

ものすごく効果的な方法です。

 

朝起きたら毎日コーヒーを飲む、プロテインを飲む

植物に水やりをするなど小さなことを意識してやると

「できた」「今日も続いた」「はじまった」というやり切った感を得て

1日にいい流れを作り出すことができます。

 

弾みをつけるためにすることは何でもいいですが

大事なのは、なんとなくではなく意識してやることです。

 

要はなんとなくコーヒーを飲むのではなく

意識して「今日もコーヒーを飲んだ」と感じて

「さあやろうか!」となることが大事です。

 

そうすることで弾みがつき、勉強をするとか

メールのチェックをするなど、他のことの継続に繋がります。

 

このように最初のドミノとなるような作業を

意識して決めておくことで、良いリズムで1日を過ごしやすくなります。

 

続けていることを記録する

記録を取ることで「今日で筋トレを1ヶ月継続できた」や

「勉強を2週間継続できた」などの成長を感じ、モチベーションが上がります。

 

具体的な方法としては、目に見えるところにカレンダーを置いて

自分で継続すると決めたことを5分でいいので

できたら ◯ をつけていく流れです。

 

そうして次第にカレンダーが ◯ で埋まっていくと嬉しくなりますし

「自分で思っているより自分はダメではないかも」と思えて

継続することが楽しくなっていきます。

 

また20日間も ◯ が付き続けてい流のであれば

絶対に1ヶ月 ◯ を付けたいと思うようになります。

 

もし何かしらの事情で、どうしても継続できない日がある場合は

一言だけやらなかった理由を書くだけでいいです。

 

とにかく続けていることを見える化しておくだけで

いつかその作業自体が楽しみになり

行動することのモチベーションとなります。

 

何かのついでにやる

何かのついでであれば「よし、やるぞ!」という

決心を必要とせずに、楽に始めることができます。

 

例えば、毎日運動だけをする、掃除だけをする、勉強だけをするとなれば

退屈だったり面倒になって3日坊主になりがちです。

 

ですが、YouTubeを見るついでに筋トレをしたり

音楽を聴くついでに掃除をしたり

チョコを食べるついでに勉強をするという具合に

何かをするついでであれば。苦労することなくスッと始められます。

 

ちなみに著者の場合は、毎月5つくらいの書籍の企画を

出版社に提案しているのですが

毎月5つも企画を考えるのは面倒ですし、やる気が出ない日もあります。

 

そこで毎朝5分、10分くらいネットやSNSを見て

そこで見聞きしたものをもとに、企画を考えるようにしています。

 

仮に企画を思いつかなくても

面白いと思ったことをとりあえずメモしています。

そうすることで、企画を考えること自体が負担に感じられず

自然と継続できるようになります。

 

慣れてきたら負荷をかける

何かをはじめるときは5分間だけ継続でいいですが

慣れてきたら徐々に負荷を大きくしたり

他の新しい習慣を追加してみることがおすすめです。

 

例えば、勉強を10分できるようになったら

時間を20分に増やしてみたり

追加で5分だけ筋トレをしてみるなどで

少しずつ自分に負荷をかけていきます。

 

大事なのは、少しずつ負荷をかけていくことです。

 

本書では、少し頑張ればできるかもくらいの

負荷でいいと書かれています。

 

最後に

ここまで本書について紹介してきました。

 

継続するために大事なことが

すべて書かれている1冊でした!

 

本書が気になる方は

是非本書を手に取ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました